心肺蘇生・AEDの手順

1 意識の確認をする 

 

2 周囲の状況の確認と助けを呼ぶ

  • 119番通報をする、
  • AEDがあるかを確認する。

3 呼吸の確認を素早く行う

  • 胸と腹部の動きを見て、「普段どおりの呼吸」をしているか、10秒以内で確認する。

4 呼吸が無い、又は正常にしていない

  • A 胸骨圧迫30回・圧迫部位は胸の真ん中。
  • B 人工呼吸を2回・約1秒かけて、胸の上がりが見える程度の量を吹き込む(乳幼児は鼻と口を同時に口でおおって息を吹き込む)。
  • AとBの動きをAEDまたは救急車が来るまで絶え間なく行う。
  • AEDが到着してもCPRを行っている人は手を休めず他の人がAEDの準備を行う。

5 AEDの電源を入れる

  • ふたを開けると自動的に電源が入る機種もある。

6 音声ガイダンスが流れるので指示に従う

  • パッドを貼り付ける。
  • 電極パッドを貼る位置は電極パッドに書かれた絵のとおりに、皮膚にしっかりと貼る。体が汗などで濡れていたら、タオル等で拭き取る。又、貼り付け位置に体毛がある場合は剃刀でそるか、テープを代用して毛を抜いた後に張り付ける。
  • おおよそ6歳くらいまでは、小児用電極パッドを貼る。小児用電極パッドがなければ、成人用の電極パッドを代用する。

7 AEDの心電図解析中は胸骨圧迫を中断する

  • 心電図解析中は傷病者に触れないように注意する。

8 電気ショックを行う

  • ショックが必要なら自動で電気を流す準備をするので必ずガイダンスに従って行動をする。
  • 誰も傷病者に触れていないことを確認したら点滅しているショックボタンを押す。
  • 以後は、AEDの音声メッセージに従う。
  • 心肺蘇生とAEDの手順は救急隊に引き継ぐか、何らかの応答や目的のあるしぐさ(例えば、嫌がるなどの体動)が出現したり、普段通りの呼吸が出現するまで続ける。
  • 以降は4→5→ガイダンスが流れる→7→8のサイクルを救急車が来るまでまたは正常に呼吸をするまで中断せずに行う。